陶芸を始めたいと思っている人や、始めたばかりの人が 知りたいことをQ&Aで答えます。 自分が陶芸を始めたころに???と疑問を感じたことや、 会員のみなさんから質問されたことがもとになっています。
2013年7月23日火曜日
適当な大きさの湯飲みを作るには?
Q:適当な大きさの湯飲みを作るには? (質問箱120)
A:作るときの大きさ(焼くと、この大きさから約85%縮む)は、
標準的な湯飲みで⇒右の写真
口径7センチ、深さ8.5センチ、高さ10センチ。
高台の口径は5センチくらい。
大ぶりな湯飲みなら⇒左の写真 口径8~8.5センチ、深さ9.5センチ、高さ11センチ。
高台の口径は5.5~5.7センチ。
※ただし、手で持つ胴の部分は径7.5センチくらいに絞り込むこと。
それ以上の大きさだと手にしっくりこない。
記事提供:津田沼陶芸教室
2013年7月22日月曜日
ご飯茶碗を適当な大きさに作るには?
Q:ご飯茶碗を適当な大きさに作るには? (質問箱119)
A:一般的な男性用の茶碗は口径15~14センチ、深さ6.5~5.5センチ。
女性用は14~13センチ、深さ6~5センチ。
このサイズでつくると持ちやすいサイズになります。
※高さは、底の厚さ+高台の高さ=1センチ分を、
「深さ」にプラスした数字になります。
手に持って使うご飯茶碗は、大きさや重さが適当でないと
気持ちよく使えません。
上に書いた大きさでつくると、ちょっと大ぶりな感じがしますが
乾燥と本焼きで約15%ほど縮んで、ちょうど良い大きさになります。
記事提供:津田沼陶芸教室
2013年7月8日月曜日
Q:本焼きすると、素焼きのときより重くなりますか?
Q:本焼きすると、素焼きのときより重くなりますか? (質問箱118)
A:素焼きより少しだけ重くなります。
素焼きした作品に釉薬を掛けて本焼きしますから
釉薬の重さ分だけ重くなります。
でもその重さは、釉薬から水分を除いた重量です。
本焼きすると作品が焼け締まって小さくなるために、
素焼きのときよりも重くなったように感じるかもしれません。
記事提供:津田沼陶芸教室
A:素焼きより少しだけ重くなります。
素焼きした作品に釉薬を掛けて本焼きしますから
釉薬の重さ分だけ重くなります。
でもその重さは、釉薬から水分を除いた重量です。
本焼きすると作品が焼け締まって小さくなるために、
素焼きのときよりも重くなったように感じるかもしれません。
記事提供:津田沼陶芸教室
登録:
投稿 (Atom)