2014年12月23日火曜日

撥水剤を塗った場所は、釉掛けのあと拭かなくていいの?


Q:撥水剤を塗った場所は、釉掛けのあと拭かなくていいの?
 (質問箱235)

A:撥水剤を塗っても、釉薬は残ります。かならずスポンジでふき取ってください。

釉薬が付かないように塗る撥水剤は、「スペーター」と言われる
赤いものが一般的です。




原液は粘り気がありすぎるので、灯油を加えてよく混ぜて使います。

スペーターを塗った面は釉薬をはじきますが、
ワックスを塗ったクルマと同じように、丸い水滴となって素焼き表面に残ります。
そのまま焼くと、作品が棚板にくっつきます。

釉掛けしたあと、スポンジを良くしぼって、
表面に残った釉薬をぬぐい取ってください。





記事提供津田沼陶芸教室

2014年12月15日月曜日

粘土を購入しましたが、粘土の管理で大事なことは?


Q:粘土を購入しましたが、粘土の管理で大事なことは?
 (質問箱233)

A:いちばん大事なのは乾燥が進まないようにすることですね。

固くなった粘土を再生する方法は、ここでも紹介していますが
なかなか面倒です。
粘土はビニール袋に入れられて売られていますが、それでも少しずつ乾燥が進みます。
以下のような対策を行います。

1、まずは購入した年月日、業者さんの名前、粘土の種類を書いておきます。
  粘土の種類と、どのくらい経過したかが分かるので、乾燥ぐあいの目安になります。


 
2、日や風の当たらない場所で保管します。

3、少量の粘土なら、レジャー用のクーラーボックスや、トロ箱
  (発泡スチロール製の、魚などを入れる箱)に入れる。


記事提供津田沼陶芸教室

2014年12月11日木曜日

粘土をワイヤで切るとき、先生がダメよ・・・ダメダメ!というのはなぜ?


Q:粘土をワイヤで切るとき、先生がダメよ・・・ダメダメ!というのはなぜ?
  
(質問箱231)

A:間違った切り方をしている人が多いからです。

ワイヤで粘土の周りを一周させて切る人がいますが、
ワイヤに折れあとができます。



 
このワイヤの折れあとは、次に粘土を切ったときに溝ができます。
粘土でタタラを作るときには、この溝が目立ちます。

◎正しい切り方
粘土の向こう側にワイヤを回して、両手で手前に引いて切ります。
 粘土が不安定な時は、板の上にトンと置いて、密着させてから切ります。



記事提供津田沼陶芸教室

2014年12月9日火曜日

Q:土鍋はふつうの粘土で作れますか? (質問箱231)

A:急熱・急冷に耐えられる、耐熱鍋土(たいねつ・なべつち)を使います。
  いわゆる鍋土(なべつち)で作った土鍋はガスコンロでは使えません。

伝統的な「鍋土」は火鉢にかけることを前提に作られています。
ですからガスの直火には耐えられません。

僕は知らないで「鍋土」で土鍋を作って、ガスコンロに載せたことがあります。
しばらくすると、パキッと鋭い音がして、
鍋の底から湯気が出ました。
いつ真っ二つに割れるか、気が気ではありませんでした。

さいわい大事には至らなかったけれど、鍋土なのにどうして!?と納得できませんでした。
でも考えてみれば、ガスコンロなんて後から出てきたわけですから
鍋土の名前を返上しろ、というのは酷ですね。

耐熱鍋土にはペタライト(リチウム長石(※長石とは別物)というものが40~50%入っています。
ペタライトを入れることで、熱による膨張率が小さくなって
直火で焚いても割れない鍋ができます。

焼成温度はふだんの本焼きのときは1230~1250度くらいですが
それよりも低く、1150~1200度で焼きます。

写真は、ペタライト入りの耐熱鍋土で作った土鍋。ただいま乾燥中。



記事提供津田沼陶芸教室

2014年12月8日月曜日

土鍋の取っ手など、付けたあと下がりそうなときの対策は?


Q:土鍋の取っ手など、付けたあと下がりそうなときの対策は? 
(質問箱230)

A:粘土で支柱をつくって、下から支えたまま乾燥させます。

重い取っ手を付けたとき、そのまま放置すると下がってきます。
粘土で支えを作って下から支えたまま乾燥させます。

少し短めの支柱を作り、取っ手の下に置いたあと
支柱の中ほどをつまんで押してやると、粘土が伸びてちょうどよい高さになります。


 
記事提供津田沼陶芸教室