A:表面は削り頃になっても、中はまだ乾いていないので、二度に分けて削ります。
ロクロで挽いた湯飲みなどを切り糸で切るとき、
失敗してすごく厚く粘土を残してしまった。
そうした作品を削るときは2回に分けて削ります。
底に当たる場所の外側に針で線を入れます。

底に当たる線から10ミリのところに線を入れます。

先ずは、ここまで削ります。
1時間ほど経てば、さっき削り出した面も「削りごろ」になります。

特に水簸(すいひ)粘土は、柔らかい状態で削ると
乾燥時に底が切れやすいので注意!
適度に乾燥していれば、削り作業には
粘土を締める(密度を高めて丈夫にする)効果もあります。
記事提供:津田沼陶芸教室