2014年2月18日火曜日

足のある板皿をそのまま焼いたら歪みそう。どうする?


Q:足のある板皿をそのまま焼いたら歪みそう。どうする?
  (質問箱204)

A:「目立て(めたて)」をして、下から支えましょう。

タタラで作った板皿に足を付けたものなどは、
焼成中に歪みが出やすいですね。

「目立て」をして、下から支えてやりましょう。

「目立て」の材料は「童仙坊(どせんぼう)」という道具土。
粉末で売られていて、水を加えて粘土状にします。

「目立て」は、今回は、テトラポットのような形(高さ1.5センチくらい)に作りました。
三角おにぎりの形から、角を伸ばしてやるとできます。

     

皿の下がりそうな部分、
いちばん低くなっている中央部の下。
真ん中の下と、両端に近い部分の下に置きます。

 
 
※「目立て」は、器の底に付けないで、少しだけ離してやります。
  ぴったり付けると、逆に下から突き上げたように膨らみます。
※この写真はイメージです(笑)。
 実際は、皿に釉薬を掛けたあとで、
 「目立て」は棚板の上に置きます。

     
 
焼きあがると、皿の底に「目立て」がくっつきます。
でも、大丈夫。
道具土はもろいので、もぎ取るようにすれば
かんたんに取れます。
4本足があるので、別の足を頂点にすれば、計4回使えます!


 
取った跡は、ドリルサンダーなどできれいにします

  記事提供:津田沼陶芸教室

0 件のコメント:

コメントを投稿