Q:陶器は「土物(つちもの)」、磁器は「石物(いしもの)」というのはナゼ? (質問箱201)
A:陶器は粘土で作ります。
磁器は陶石(とうせき)という石を粉にしたもので作るからです。
陶芸教室の生徒だった時代に、先生に質問しました。
「粘土も、元は石だったんじゃないですか?」
こんな質問をする生徒はいなかったようで、
先生も「うーん」と考え込みました。
あとで調べて分かったことを書きます。
石(の中の長石や黒雲母)が風化して「カオリナイト」というものができて、
それが雨などで流されて堆積したのが粘土。
その粘土で作るのが陶器。

いっぽう磁器は、
陶石を砕いて粉にしたものに水を加えて練ったもの、「磁器土(じきつち)」で作ります。
磁器土は磁土(じど)とも呼ばれます。
「石物」とは言われますが、そのへんの石を砕いて粉にしても、磁器にはなりませんよ。

記事提供:津田沼陶芸教室
0 件のコメント:
コメントを投稿