2013年2月28日木曜日

Q:津田沼陶芸教室の先生の服装は、やはり作務衣ですか?(質問箱50)

質問
 Q:津田沼陶芸教室の先生の服装は、やはり作務衣ですか?(質問箱50)

 A:作務衣は持っていますが、陶芸をするときには着ません。
   そでが広くてジャマになるのと、そうですね、
   いかにも「トーゲーカ」みたいになるのが好きでないので。
   
   あるとき、雑誌「陶磁郎」の編集者と話していたとき、
   「作務衣を着て作業してる陶芸家に本物はいないですね」という発言があって、
   思わずうなずいてしまいました。 

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年2月26日火曜日

 Q:「1250度、12時間焼成」と本に書いてありました。そんなに長く焼くんですか?

質問
 Q:ある本に、「1250度、12時間焼成」と書いてありました。そんなに長く焼くんですか?(質問箱49)

 A:12時間かけて1250度まで温度を上げるということです。

   1250度で12時間焼き続けるという意味ではありません。
   
   じつは私も自分の窯を持つまでは、高温で長時間焼き続けるのかと思っていました。 

記事提供:津田沼陶芸教室

Q:釉薬を自分で調合してみたいのですが、教室で焼いてもらえますか?

質問
  Q:釉薬を自分で調合してみたいのですが、教室で焼いてもらえますか
?(質問箱48)

 A:垂れて棚板を汚したりするため、教室では歓迎されないでしょうね。

   津田沼陶芸教室では、熱心な会員のために以下のようなルールのものに
   焼いてあげることにしています。
   (ただし、あくまでもテストです。テストでOKと判断できたら、本番用も可能です)

   1、調合した釉薬の成分と割合を報告すること
   2、杯か小さな湯飲みの内側だけに掛けること

   ※1⇒どのくらい垂れるかや、となりの焼きものに色移りしないか判断します。
    2⇒垂れても棚板は汚れません。
 

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年2月24日日曜日

Q:釉薬を自分で調合してみたいのですが、教室で焼いてもらえますか?

質問
  Q:釉薬を自分で調合してみたいのですが、教室で焼いてもらえますか?
(質問箱48)

 A:垂れて棚板を汚したりするため、教室では歓迎されないでしょうね。

   津田沼陶芸教室では、熱心な会員のために以下のようなルールのものに
   焼いてあげることにしています。
   (ただし、あくまでもテストです。テストでOKと判断できたら、本番用も可能です)

   1、調合した釉薬の成分と割合を報告すること
   2、杯か小さな湯飲みの内側だけに掛けること

   ※1⇒どのくらい垂れるかや、となりの焼きものに色移りしないか判断します。
    2⇒垂れても棚板は汚れません。
 

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年2月23日土曜日

 Q:「菊練り(きくねり)」は、何のためにするのでしょう?(質問箱47)

●質問
 Q:「菊練り(きくねり)」は、何のためにするのでしょう?(質問箱47)

 
 A:
菊練りの目的は、粘土の中の空気を追い出すこと。
   粘土に気泡が入ったままでロクロを挽くと、薄い部分ができて失敗します。
   
   さらに、素焼きしたときに破裂して、まわりの器にも被害が出ます。
   そんなことを防ぐための練り方で、パン屋さんでも同じ方法で空気を抜いているそうです。

   陶芸初心者でやたらと菊練りが上手な人がいたら、もしかしてパン屋さんかも。


   「菊練り三年」と言われる技なので、最初はうまくできなくて当たり前ですよ。 

記事提供:津田沼陶芸教室

Q:「荒練り(あらねり)」は、何のためにするのでしょう?(質問箱46)

●質問
  Q:「荒練り(あらねり)」は、何のためにするのでしょう?(質問箱46)

 
 A:
粘土に固い部分と柔らかすぎる部分があると扱いにくいために、
   質を均一にするための練り方が「荒練り」です。
   
   ゴツゴツした感じの粘土が、キメの揃った、まろやかな質感に変わります。
   
   じっさいの練り方は、YouTubeなどの動画を参考にしてください。

   パソコンの画面で見られるなんて、便利な時代になりました。
 
  記事提供:津田沼陶芸教室

2013年2月21日木曜日

 Q:自分で作ったお皿に「ドラえもん」を描くと、問題がありますか?(質問箱45)


●質問
 Q:自分で作ったお皿に「ドラえもん」を描くと、問題がありますか
?(質問箱45)

 A:ドラえもんでも、ミッキーマウスでもなんでも描いてください。

   

   著作権のことを気にされていると思いますが、
   できたものを販売するのでなければ問題ありません。
   
   モナリザを模写して、自分の部屋に飾っても罰されないのと同じです。
   
   僕がドラえもんを描いて個展で売ったら・・・・著作権の侵害ですね。

   では、津田沼陶芸教室でドラえもんを描くことを勧めて、
   それを教室の「ウリ」にして会員を集めたら・・・・
   これも著作権の侵害になるでしょうね。

   でも、個人の楽しみとして描くのなら問題ありませんよ。
 
  

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年2月20日水曜日

 Q:ロクロの体験レッスンを受けたいのですが、どんな服装がいいですか?(質問箱44)

●質問
 Q:ロクロの体験レッスンを受けたいのですが、どんな服装がいいですか?

 
 A:
腕まくりのできるふだん着で来てください。クツはヒールの低いものを。
   エプロンがあれば持ってきてください。

   
   慣れるとほとんど汚れませんが、
   最初はドべ(どろどろになった粘土)が飛んだりすることもあるので
   オシャレも、そこそこが良いでしょう。
  
   白粘土を使うので、汚れても洗えばキレイさっぱり落ちます。

   
   ブーツやハイヒールの女性がときどきいらっしゃいますが、
   ロクロの回転を制御するペダルが踏みにくそう。
   足首を傷めないかと心配になるので、ヒールの低いものを、ぜひ! 

2013年2月18日月曜日

Q:底を厚く削ったのに、乾燥の途中で底がひび割れたのはなぜ?(質問箱43)

●質問
 Q:底を厚く削ったのに、乾燥の途中で底がひび割れたのはなぜ?(質問箱43)   

   
 A:
底を厚く削ったから割れたのです。
   乾燥は縁から始まります。乾燥すると縮みます。
   最後まで湿りが残るのが底の部分です。

   縁から縮んできて、ギューッと粘土が上部に引っ張られます。
   まだ柔らかい底の部分が耐えられずに隙間ができる。
   こうして底に亀裂ができます。

   底の部分を薄くしておけば、底だけ乾き残ってしまうのを防げます。
   
   器の大きさにもよりますが、
   底の厚さは5ミリから最大でも8ミリにとどめましょう。

  
   私の経験で言うと、底の厚みが9ミリ以上になると、
       時間をかけてゆっくり乾燥させないと底割れします。
 
 記事提供:<a href="http://www.ne.jp/asahi/yasuhiko/hayashi/tsudanuma/studio" target="_blank">津田沼陶芸教室</a> 

 Q:削りのとき、高台のサイズはどう決めれば良いのでしょう?(質問箱42)


●質問
 Q:削りのとき、高台のサイズはどう決めれば良いのでしょう?(質問箱42)

 A:どっしりと見えたり、軽快に見えたり、高台はとても大事な部分です。
   作り手のセンスの見せどころで、
   器の幅の何分の一と言えないところが面白いところです。

   とはいえ、初心者の人は、サイズのメドは知っておいた方が削りやすいでしょう。   
   高台サイズ(外側)のメドをアドバイスすると、
   ・湯飲み⇒径5センチ
   ・ご飯茶碗⇒径6センチ
   ・小皿⇒径7センチ

   以上は、削り時点のサイズです。

   高台のセンスを磨くには、ふだんから小さいメジャーを持ち歩いて
   これは!、と感じた器の口径、高さ、高台のサイズをメモしておきましょう。
       焼き上がりの高台サイズ×110%⇒削りの際の高台サイズです。


  記事提供:<a href="http://www.ne.jp/asahi/yasuhiko/hayashi/tsudanuma/studio" target="_blank">津田沼陶芸教室</a> 

2013年2月17日日曜日

●質問 Q:私は左利きですが、ロクロができますか?

●質問
 Q:私は左利きですが、ロクロができますか?

 A:できますよ。 
   ロクロでの形づくりは、右利き左利き関係なく時計回り(右回転)でする人がほとんどです。左
      右どちらの手も、ほぼ同じ力で挽きますから、右利きの人と同じスタイルで行って不便はないようです。

 
     ただし削りの場合は、利き手にカンナを持ったほうがやりやすいので、右回転の方が良いでしょうね。
   (右利きの人は左回転に変えるのがふつうです)


記事提供:津田沼陶芸教室