2013年10月31日木曜日

「三島(みしま)」にするためのハンコ押しは、削りの前?後?


Q:「三島(みしま)」にするためのハンコ押しは、削りの前?後? (質問箱177)
 

A:ハンコ押しは、削りの前におこないます。
  粘土の乾燥具合に気をつけて。




三島の中でも「暦手(こよみで)」と呼ばれるものですね。

粘土は縁から乾いてゆくので、縁に近い部分からハンコを押します。
(いちばん上部は、ハンコを押すと歪んだりこわれたりすることが多いので、
竹串などで模様を入れるのがふつうです)

上部へのハンコ押しが終ったら、
少し時間を置いてからその下の部分へ。
さらに時間をおいて、底に押します。

※ハンコを押すのに良いタイミングは、
 感覚的なものなので説明しにくいのですが、
 手で触ってみて、粘土がベタつかなくなったときです。
 1個押してみて、行けるかどうか判断してみてください。
 

先に底を削ってからハンコを押すと、(底に)ヒビが入ることがあります。
削りは、ハンコを押し終ってから。


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月28日月曜日

乾燥させたらお茶碗の底に亀裂ができた。何とかなる?


Q:乾燥させたらお茶碗の底に亀裂ができた。何とかなる?  (質問箱176)

A:乾燥しきっていなければ、木べらを使って修復できますよ。

縁から乾くので、底の部分はいちばん最後に乾きます。
ですから、亀裂を見つけても、
まだ幾分湿り気が残ってることが多いです。

底が白く乾燥していなければ、次のことを試みましょう。

木べらで、まず高台の中(裏底)の亀裂を埋めます。
亀裂の周囲の粘土を木べらで擦りつけるようにします。
粘土にツヤが出るまで、ていねいに。
次に内側(底)の亀裂も同じようにして修復します。

そのまま完全乾燥させてください。
素焼き後に亀裂が残ることは、めったにありません。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月27日日曜日

長時間ロクロをして、先生は腰痛になりませんか?


Q:長時間ロクロをして、先生は腰痛になりませんか?  (質問箱175)

A:私はこれで腰痛がなくなりました。

会社勤めしていたときは、デスクワークで腰痛持ちでした。
趣味でも座っての電動ロクロですから、腰痛には苦しみました。

でも、腰痛がなくなってから15年になります。
博多に単身赴任していたときに知り合った年配の女性が教えてくれた
こんな体操のおかげです。

※①「足を揃えて・・・」は、

「ヒザをくの字に立てて、両足を揃えて・・・」に訂正します。



1日300回することをお勧めします。
(ヒザを左右に一往復させて、イーチ!です)

CMプランナーの後輩が、やはり重度の腰痛で苦しんでいましたが
二年後に会ったら、「腰痛なくなりました」と言っていました。
奥さんと一緒に、300回を毎晩続けたそうです。
すべての人に効果があるかどうかは分かりませんが、
毎日続けた私(林)とFさんは腰痛から解放されました。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月24日木曜日

手荒れ対策、先生はどうしてますか?


Q:手荒れ対策、先生はどうしてますか?  (質問箱174)

A:冬に私が使っているのは、
  資生堂の「フェルジェア・リペアベールEX」です。





水を使う前に手に塗っておくと、高撥水シリコンの作用で、
水をはじく被膜ができるそうです。

数年前から使うようになりましたが、手荒れしにくくなりました。
広告みたいですが、私は資生堂の回し者ではありません!

私の実感で言うと、手荒れの「犯人」は、粘土ではなくて水ですね。
手に残った水が揮発することからくる乾燥が良くない。

泥んこ美容もあるくらいで、粘土は肌にやさしい(たぶん)。
じっさい、陶芸家には、きれいな手をした人が多いです。

それと、陶芸とは関係ありませんが、
冬の乾燥肌。
就寝時の足腰や腕のかゆみ・・・・。
これには数年悩まされましたが、
資生堂の「フェルゼアDX20ミルキーローション」ですっきり解消しました。

勧めた人がみな感謝してくれるので、みなさんに効果があるようです。
またまた資生堂の広告みたいで恐縮です。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月23日水曜日

適当な大きさのご飯茶碗を作るには? (質問箱119)2013 10/23改定

Q:適当な大きさのご飯茶碗を作るには? (質問箱119)2013 10/23改定

A:左右の手の親指と親指、中指と中指の先を付けて、
  手で円を描いてみてください。
  それが理想の焼き上がりサイズです。

  ですから作るときには、
(乾燥と本焼きで小さくなることを考えて)
  お茶碗の口径を、その円より一回り大きめのサイズにすれば、
  あなたにピッタリの持ちやすいものができますよ。




作るときのサイズを数字で説明すると、
一般的な男性用の茶碗は口径15~14センチ、深さ6.5~5.5センチ。
女性用は14~13センチ、深さ6~5センチ。

このサイズでつくると持ちやすいサイズになります。

※高さは、底の厚さ+高台の高さ=1センチ分を、
 「深さ」にプラスした数字になります。

手に持って使うご飯茶碗は、大きさや重さが適当でないと
気持ちよく使えません。
上に書いた大きさでつくると、ちょっと大ぶりな感じがしますが
乾燥と本焼きで約15%ほど縮んで、ちょうど良い大きさになります。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月22日火曜日

適当な大きさの湯飲みを作るには?

 
Q:適当な大きさの湯飲みを作るには? 
(質問箱120)※2013 1021改定



 
A:作るときの大きさ(焼くと、この大きさから約15%縮む)は、
   
標準的な湯飲みで⇒写真右
口径7.5センチ、深さ8.5センチ、高さ9.5センチ。
高台の口径は5センチくらい。
   

焼き上がりのサイズは
口径6.5センチ、深さ7.2センチ、高さ8センチ


大ぶりな湯飲みなら⇒写真左
口径8~8.5センチ、深さ9センチ、高さ10センチ。
高台の口径は5.5~5.7センチ。

焼き上がりのサイズは
口径7センチ、深さ7.5センチ、高さ8.5センチ

ポイントは持つ部分のサイズで、
径7.5センチに納まるようにつくれば持ちやすいです。
それ以上の大きさだと手にしっくりこない。

※焼きあがったサイズの話ですが、
男用は径2寸6分(約7.9センチ)、女用は径2寸4分(約7.3センチ)と
言われてきました。
でも、じっさいに持ってみると、これでは大きすぎます。
しっかり握れないので、落しやすい

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月20日日曜日

ロクロを挽くときの手の使い方。ポイントは何?

 
質問
Q:ロクロを挽くときの手の使い方。ポイントは何?
 (質問箱173)

A:1、左右の手指が、かならすリンクしていること。
  2、脇を開くこと。

ロクロを挽いているとき、常に左右の手のどこかは
おたがいの手に触れています。
先生がお手本で挽くとき、どの指がどこに触れているかを
よく見て、マネしてください。

もうひとつのポイントは、脇を開くこと。
カメラを安定させるときのように、
「脇は締めるべき」と思っている人が多いのですが、間違いです。

小さいものはそれでも挽けますが、
大きな作品になると手の動く範囲が狭すぎて、太刀打ちできません。
初心のときから脇を開いて練習しましょう。
ましてや、肘(ひじ)をひざにつけて挽くのは禁物です。

こうした挽き方を指導している陶芸教室もあるようですが、
手がぶれなくなって、とりあえずうまくなったような気がするだけで、
上達が途中で止まってしまいます。

じつは、私(林)は陶芸を始めて3年間ほどは、脇を締めて、肘をひざにつけて挽いていました。
この姿を、唐津の師匠である吉野靖義先生に叱られました。
「自分のとこでやるのは勝手だが、私の前で、その気持ち悪い挽き方はするな!」

脇を開いて、肘をひざから離して引いてみると、手が自由に動きます。
大物を挽くのもラク。
早いときに注意してもらって、ほんとうにありがたかったと思っています。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月19日土曜日

ロクロで「水を使いすぎ!」と先生が言うのはナゼ?

 
Q:ロクロで「水を使いすぎ!」と先生が言うのはナゼ?  
(質問箱172)

A:「水挽き」ではなく「ドベ挽き」を心がけましょう。

ロクロ派「水挽き」と呼ばれるように、水を使って形をつくります。
でも、実感から言うと、「水」ではなく「ドベ」挽きです。

水を使うのは、粘土の量を決める「土取り」のときだけで、
あとは、そのときできた「ドベ」ですべりを良くして形成します。

水を多く使うと粘土に水がまわって、腰がなくなり、伸びなくなります。
また、作品の底に残った水は底割れの原因になります。

上達するにつれて、使う水は少なくなるのものです。
ドベ受けなしで挽いても服が汚れることはなくなります。

「水挽き」ではなく「ドベ挽き」でやりましょう。


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月15日火曜日

焼きあがりの連絡をもらって一年経ちました。まだありますか?

 
Q:体験レッスンで、焼きあがりの連絡をもらって一年経ちました。まだありますか?
 (質問箱171)

A:教室での保管は3か月間、とさせていただきます。(2013年10/15)

作者はおそらく忘れてしまっているんだろうな。
そう思いながらも捨てるのは忍びなくて、2年半残している作品もあります。
保管場所も手狭になってきたので、「思い切って」捨てることにしました。

素焼きまで終わって、釉薬掛けを待っている作品も、
保管は3か月と決めました。

私(林)が陶芸教室に通い始めたときには、
作品が焼きあがるのが待ち遠しかった。
早く釉薬が掛けたくて、「素焼きがあがるのはいつですか?」と、
うるさいくらいに尋ねました。

ですから、自分で教室を始めたときに、途中で放っておける人のことは
想定していませんでした。

写真は、お迎えを待ってる作品と、
素焼きまで終わったんですけど段階の作品たち。




記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月14日月曜日

「ヒモ作り」するためのヒモがうまくできません、どうすれば?</

Q:「ヒモ作り」するためのヒモがうまくできません、どうすれば?(質問箱127)(2013年10月12日改定)
 

A:左右5本の指を開いて!
  手の重みを粘土にほとんどかけないで、左右に引っ張る感じで粘土を転がします。





手のひらよりも、
開いた指を粘土に当てて回転させるのがコツですね。

  1、片手で握れるくらいの量の粘土を持ちます。
  2、粘土を握って、さつま芋のかたち
   (両端をとがらせる=空気が入らないように)
    から、さらにキュウリの形にして、作業台に置きます。
 
  3、作業台をお手ふきで湿らせる。

  4、両手の指を開いて、左右に引っ張る感じで粘土を転がします。
    このとき粘土には、手の重みをかけないこと。

  5、直径2センチほどになったら、湿らせたタオルでくるみます。、
    必要な本数分のヒモを作ります。

※これがコツ⇒粘土に触れているのは、手のひらではなく、
 開いた手指が主になります。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月13日日曜日

弓で縁を切って平らにするとき、弓を安定させるコツは?

 
Q:弓で縁を切って平らにするとき、弓を安定させるコツは?  
(質問箱170)

A:弓を持った両手で、弓を広げるように力を加えると・・・・あら不思議!

弓は安定します。粘土に触れた衝撃の影響が少なくて、
縁が水平に切れます。

手ロクロを右回転させる場合、左側で切るのが基本です。
(粘土を迎えに行くのではなく、粘土が逃げる側で切ること





会員にアドバイスしながら、最近気が付いた発見です!

写真協力:会員のM.Oさん

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月12日土曜日

ヒモ作りするためのヒモが空気を巻きこまないようにするには?</

Q:ヒモ作りするためのヒモが空気を巻きこまないようにするには? (質問箱169)

A:ヒモを伸ばし始めるときに、両端を尖(とが)らせます。

尖らせないで伸ばすと、端に空気が入りやすい。
空気が入ったままにすると、素焼きのときに破裂することがあります。
端を切って使ってもかまいませんが、
どこまで空気が入っているか分かりません。

最初に先を尖らせておくと安心です。




写真協力:会員のM.Hさん


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月9日水曜日

半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具、他にもありますか?

 
Q:半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具、他にもありますか? 
(質問箱168)

A:100円ショップで売っているこれなど、いかがでしょう。

会員のOさんが教室で使っていて、なるほどスグレモノ!と唸りました。



キッチン用品の所にあったそうで、
レンジ周りのこびりついた油を落とすためのものではないでしょうか。

先のブラシが適度な硬さで、粘土を効率よく引っかくことができて
小回りもききそう。
水もしっかり含む。

質問箱166 の櫛(くし)と同じ使い方でOKです。



写真協力:会員のT.Oさん


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月8日火曜日

お茶碗を親にプレゼントするのが流行っているようですが?

 
Q:お茶碗を親にプレゼントするのが流行っているようですが? (質問箱167)

A:このところ申し込みが多くなっています。
  陶芸にトライしてみる「陶芸体験」よりも、質の高さが要求されます。
  数もいくつか余分に作ります(乾燥時や、焼き割れした場合の保険です)ので、
  「短期集中コース」でつくっていただきます。

「ブライダルに両親にプレゼントしたい」「還暦を迎えた母にプレゼントしたい」
そんな申し込み理由に、当初は戸惑いました。

素人がつくったお茶碗で、おいしくご飯がいただけるだろうか?
手にとって使う食器には、熟練した技が必要です。
大きさだけでなく、重さ、バランス、口当たり、などなど。

じっさいにアドバイスしながら作ってみて、いろんなことに気付きました。
手順をきちんと守ってもらえば、そこそこのレベルのものができること。

そしてもうひとつ。
プレゼントするのは、器という形をした「気持ち」と「時間」であること。
ありがとうの気持を、形あるものにして渡したい。
お茶碗を作りながら、大切な人のことを思っていた時間。

そのふたつを、プレゼントしたいのだな、と。
そのことに気付いてから、戸惑いはなくなりました。

指の跡が多少残っても、それはつくった人のサインです。
形が少しゆがんでも、差し上げたとき会話を弾ませてくれるでしょう。

お茶碗という形になった「気持ちと時間」をプレゼントしてください。
受け取った方に喜んでいただけるよう、アドバイスします。

写真は、Y.Aさんがお母さんにプレゼントしたお茶碗。


 

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月6日日曜日

お茶碗の底の厚さが7ミリ。高台を削りだすのはムリ?

 
Q:お茶碗の底の厚さが7ミリ。高台を削りだすのはムリ? 
(質問箱165

A:高台を削り出すのはムリですが、「付け高台」という手がありますよ。

高台を削り出すなら、お茶碗の底の厚さが10ミリ以上必要です。
それ以下だったら、「付け高台」にしましょう。

お茶碗の内側の形を確認しながら、底の厚さ6ミリまで削ります。
ふだん高台を削り出す、その高台部分がない状態にします。
写真1




ヒモ作りで、やや細めのヒモ(鉛筆くらいの太さ)を作ります。
高台が乗る位置を決めて、水をつけた櫛(くし)でひっかいて、ドベを作ります。
写真2





その上に、輪にしたヒモをのせます。
厚めのタタラ板でたたいて、高台を平らにします。
ヘラで高台の外と内を整えます。
写真3





手持ち(手に持った感覚)の良いお茶碗をつくるには、
思いどおりの重さにしやすい「付け高台」がお勧めです。


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月2日水曜日

体験レッスンで「作る」「削る」を一日でやれませんか?</

 
Q:体験レッスンで「作る」「削る」を一日でやれませんか?
(質問箱164)

A:ふつうは、作った翌週に「削り」をします。
  でも、スケジュールが合わなければ、同じ日でもできますよ。

本来ならゆっくり乾かしたほうが良いのですが、
急ぐ場合は、教室の秘密兵器に入れて乾燥させます。
その名は、電子レンジ。

ちょっとしたコツが必要で、やりすぎると底割れします。
ですから、「レンジでチン!」は講師がします。

湿気が適度に抜けたら、「削る」作業ができます。


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月1日火曜日

電動ロクロを買ったほうが上達しますか?

 
Q:電動ロクロを買ったほうが上達しますか?
 (質問箱163)

A:ロクロを置くスペースなど条件さえ許せば、
  自宅にあったほうが上達は早いです。

私(林)の場合は、陶芸教室で初めてロクロを挽いた翌月には、
自宅用のロクロを買いました。間違いなく一生の趣味になると思ったから。

マンション住まいですから、ベランダに置きました。
買ったのは1月で、寒かった!
仕事から帰宅して、深夜にロクロを挽きましたが、
遭難するかと思いました。

値段は10万円ちょっと。丸21年になりますが、まだちゃんと動きます。
年に5000円弱の計算になりますから、高くはないと言えます。

以前のものは音が大きく、階下への配慮が必要でしたが、
ほぼ無音のものが主流になりました。
ご自宅にスペースと、奥さん(ご主人)を説得できる自信があるなら
購入を検討してみてはいかがでしょう。


記事提供:津田沼陶芸教室