2013年10月6日日曜日

お茶碗の底の厚さが7ミリ。高台を削りだすのはムリ?

 
Q:お茶碗の底の厚さが7ミリ。高台を削りだすのはムリ? 
(質問箱165

A:高台を削り出すのはムリですが、「付け高台」という手がありますよ。

高台を削り出すなら、お茶碗の底の厚さが10ミリ以上必要です。
それ以下だったら、「付け高台」にしましょう。

お茶碗の内側の形を確認しながら、底の厚さ6ミリまで削ります。
ふだん高台を削り出す、その高台部分がない状態にします。
写真1




ヒモ作りで、やや細めのヒモ(鉛筆くらいの太さ)を作ります。
高台が乗る位置を決めて、水をつけた櫛(くし)でひっかいて、ドベを作ります。
写真2





その上に、輪にしたヒモをのせます。
厚めのタタラ板でたたいて、高台を平らにします。
ヘラで高台の外と内を整えます。
写真3





手持ち(手に持った感覚)の良いお茶碗をつくるには、
思いどおりの重さにしやすい「付け高台」がお勧めです。


記事提供:津田沼陶芸教室

0 件のコメント:

コメントを投稿