2013年11月5日火曜日

釉掛けでできた指あとの補正は、どうする?


Q:釉掛けでできた指あとの補正は、どうする? (質問箱179)

A:含みの良い筆をつかって補正します。

1、ポイントは、塗らないこと。そっと「渡すように」釉薬を置きます。
  塗ろうとすると、どうしても釉薬が薄くなります。




2、補正した部分のデコボコが目立つようなら、
  ナイフか剣崎の刃で出っ張った部分を削ります。



3、さらに指先で、そっと均してやります。
  ※強くやりすぎて、釉薬が剥がれるのをよく見かけます。
   やさしくなでることが大切。

※釉薬のデコボコが焼いたあとも目立つのは、石灰をつかった釉薬です。
 ていねいに補正しましょう。
 灰を使った釉薬なら目立ちません。
 目立つところ以外はそのままでもかまいません。

 灰を使っているのか、石灰を使っているのかは、
 釉掛けのとき先生に聞いてみてください。

記事提供:津田沼陶芸教室

0 件のコメント:

コメントを投稿