2013年5月10日金曜日

Q:固すぎる粘土を適当な固さにする方法は?

 Q:固すぎる粘土を適当な固さにする方法は? (質問箱103)

 A:固さの状態によります。3つの方法を教えましょう。

   1、ちょっと固いかな、というとき

    粘土を平らに伸ばして、薄いヘラで切れ込みをたくさん入れます。

    水を含ませたスポンジで湿らせます。
    (毛細管現象で、切れ込みの奥まで水分が届きます)

    粘土を裏返して、同じ作業をします。
    それを荒練りして、菊練りすれば、できあがり!
 

   2、ゴツゴツした感じまで固くなったら

   

    ワイヤーで粘土をスライスします(厚さ1センチくらい)。
    水を入れたボウルに5分ほど浸します。
    まだ固ければ、もっと長く置きます。
    粘土を水から出して練ります。

   3、形が変わらないほど固くなったら

    完全乾燥させて、ハンマーでなるべく小さく砕いて
    水を入れたボウルに入れます。
    半日置いて、水を捨てて、石膏ボードの上で練ります。
    (水を捨てたあと、削りで出た乾燥粘土をバラバラと載せると
     水分を吸い取ってくれて作業がラク)
 

記事提供:津田沼陶芸教室

0 件のコメント:

コメントを投稿