2015年11月14日土曜日

たたら作りの皿の底が、乾燥で持ち上がらないようにするには?

Q:たたら作りの皿の底が、乾燥で持ち上がらないようにするには? (質問箱264)

A:裏側に溝を掘っておくのも良い方法です。

底がふくらむのは、裏側が乾燥しにくいからです。
他の部分に比べて、底が柔らかいのです。

周囲の乾燥が進んで収縮するため、底の部分が周りから圧迫されます。
重さがあるために下には出っ張れません。
そのために、内側に持ち上がります。

これを防ぐには、全体を均一に乾燥させるのが理想です。
底の裏側に溝をほっておくと、その溝部分から湿気が抜けるため、
底の乾燥が早まって、底が持ち上がりにくくなります。




次はモノサシを当てて溝を掘るか、針で細い当たりのラインを入れてから彫ると
キレイな直線になりますよ。


記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年11月11日水曜日

粘土をワイヤー(またはナイロン・テグス)で切るときの鉄則は?

Q:粘土をワイヤー(またはナイロン・テグス)で切るときの鉄則は? (質問箱263)

A:ワイヤーをピンと張って、粘土の下を通して、切り上げるようにします。

ワイヤーを粘土の上から切りおろす人がいますが、これでは粘土の一番下が切れずに
作業台に残ってしまいます。

たとえば菊練りした粘土を4つに分ける場合・・・・

1、ワイヤーをピンと張って、粘土の奥から手前に(作業台から切り離すように)引きます。
  ワイヤーが粘土の中心まで来たら切り上げます。(これで2つになります)




2、ワイヤーを90度動かして、もう一度切り上げます。(これで4つになります)




※さらに8つに分けたいなら、ワイヤーを水平にして、上下をふたつに分けましょう。


記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年11月10日火曜日

「陶芸」という言葉は、昔からあったんですか?

Q:「陶芸」という言葉は、昔からあったんですか? (質問箱262)

A:出版物に「陶芸」という文字が載った最初は昭和9年のこと、と言われています。

「陶芸」という言葉を作る作業に参加した一人が加藤唐九郎さん(1898~1985年)。

氏は瀬戸の陶芸家・陶磁史研究家で、織部、黄瀬戸、志野に優れた作品を残した。
やきものを建築物に生かす「陶壁」も、氏の造語。

文章の才にも恵まれ、サービス精神も旺盛。以下の本などは特にお勧めです!

自伝 土と炎の迷路(講談社文芸文庫)
唐九郎のやきもの教室(新潮社・とんぼの本)


 

記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年11月7日土曜日

「陶芸」を英語で言うと何ですか? 

Q:「陶芸」を英語で言うと何ですか? (質問箱261)

A:セラミックアート(ceramic art)です。

私の教室は外壁に「TSDANUMA CERAMIC ART STUDIO」とペイントしています・
陶芸を「pottary」という人もいますが、
これは「ポットなどの陶器を作ること、陶器製造所。

「やきもので作品を作る」ことが「陶芸」だと思うので、
職人さんたちが働く「pottary」とはちょっと違いますね。

イギリス人に自分のことポッタリーだと言って作品を見せたら、
「君はポッタリーじゃなくて、セラミックアーティストだよ」と言われて、

それからは自分のことを英語では、ちょっと口幅ったいのですが、
セラミックアーティストと言っています。

     



記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年11月5日木曜日

ロクロは自転車みたいなもんだよ、と先生が言うのはどういう意味? 

Q:ロクロは自転車みたいなもんだよ、と先生が言うのはどういう意味? (質問箱260)

A:転んでも転んでも練習してると、あるとき突然できるようになるよね、あの感じ!

基本的な技術は、とにかく身体に覚えさせるしかないんです。
どうしたら自転車を走らせることができるか、なんて、
説明するのは、たいへんだと思いませんか?
でも、しばらく転んでるうちに、理屈なんか分からないのに、突然できるようになる。

どのレベルを「できる」というかは難しいけど、
「粘土が思い通りにスルスルと上がって、背の高い湯飲みができるようになった」
というレベルなら、僕の実感としては100時間目くらいでした。


通っていた陶芸教室の先輩も、100時間くらいでコツをつかんだと言っていたので、
「100時間目に天使がほほえむ」というのは一般的に言えそうです。

身体に覚えさせること。
自転車に乗れるようになったように、ロクロもできるようになりますよ!

 

記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年10月21日水曜日

菊練りの上達法、まだ他にもありますか? 

Q:菊練りの上達法、まだ他にもありますか? (質問箱258)

A:大きな粘土(10キロくらい)で練ってみよう。

少し慣れてきたら、大きな粘土で菊練りしてみましょう。

大きな粘土はを練るには、正しいやり方でないと練れてくれません。

菊練りが発明されたときのことを考えてみてください。
混入した空気を抜くのが目的です。
できるだけラクに抜きたかったはずです。

一番ラクな空気の抜き方が「菊練り」だったんです。

大きな粘土で練習してみれば、ラクな練り方が身につくはずです。
僕(林)も大きな粘土でラクな練り方をするうちに、
菊練りができるようになりました。


写真は、菊練りを終わった12キロの黒粘土。

記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年10月10日土曜日

撥水剤を塗るとき垂れます。どうすればいいの?

Q:撥水剤を塗るとき垂れます。どうすればいいの? (質問箱257) 
A:撥水剤を多く付けないことと、もう一工夫を!

1、垂れるほど筆に付けない

撥水剤(赤い色の「スペーター」)は多く付けると垂れて、
釉薬を掛けたくない所以外も撥水してしまいます。

撥水剤を筆に付けたら、筆を容器の内側に押し当てて余分な撥水剤を落とします。
(このさい、縁でしごくように落とすと、撥水剤が外に垂れて指に付くと面倒です。
 容器の内側で落としてください)

2、垂れる方向を考えて、作品を置く

ひろい面を撥水する場合、垂れてもかまわない方向を考えて
作品を置きましょう。
写真のように置けば下に垂れても問題はありません。
逆に置くと、釉薬を掛けたいところに垂れてしまう危険があります。

作品のさらに下の方を塗るときには、上下をひっくり返します。



記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年10月9日金曜日

フチに当てる皮がうまく使えません。コツは?

Q:フチに当てる皮がうまく使えません。コツは? (質問箱251)

A:皮は親指と人差し指よりも先に出さないことです。

皮は指の代わりに当てるものです。
指よりもなめらかで、フチに当てやすいから。

ですから、指よりも先に長く出してしまうと
粘土にまとわりついて邪魔になります。

粘土に当てるのは、「皮が乗った指」と考えましょう。


 


 
 
 
記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年10月6日火曜日

高台の外側を削るときカンナを安定させるコツを教えて!

Q:高台の外側を削るときカンナを安定させるコツを教えて! (質問箱259)
 
A:カンナを持った右手を持ち上げるように、左手の人差し指で上から抑え込むように。

  言葉で説明しにくいのですが。

  高台の外側にカンナを当てます。
  そのときカンナを持つ右手を上に持ち上げるように力を入れます。
  左手の人差し指でカンナを上から抑え込みます。

  こうすることで上下の力がバランスして、カンナのふらつきが無くなります。
  これは高台削りの極意です。
  ぜひ、マスターしてください。
  

  両手の人差し指の指先が白くなるくらい力を入れます。


 
 
 
記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年4月30日木曜日

作りたいものと、「土取り」の大きさの目安を教えて!

Q:作りたいものと、「土取り」の大きさの目安を教えて! (質問箱256)

A:ピンポン玉、みかん、野球のボール、グレープフルーツと覚えましょう。
  ※「季刊・つくる陶磁郎28 やきものづくりの法則」より

最初にくびれを作って、使う粘土の量を決めることを「土取り(つちどり)」と言います。
作るものの大きさによって、「土取り」の量も決まってきます。


「土取り」の大きさ

【ピンポン玉】 ぐい吞み、汲み出し、蕎麦猪口

【みかん】ご飯茶碗、徳利、取り皿、大ぶりの湯飲み

【野球ボール】どんぶり、サラダボウル

【グレープフルーツ】7寸皿

記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年4月29日水曜日

電動ロクロは、どのくらいのスピードで回せば良いのでしょうか?

Q:電動ロクロは、どのくらいのスピードで回せば良いのでしょうか? (質問箱255)

A:だいたいの目安を話しましょう。

小さなものを作るときは、早め。大きなものを作るときは、ゆっくり。
これは指先に感じるスピードを一定にするためで、ロクロの回転スピードの鉄則です。





では、お茶碗や湯飲み、小皿など、
比較的小さいものを作るときの回転スピードの目安を書いておきましょう。

・芯出し(土殺し)
 10秒で25回転くらい。ロクロのペダルを最高速に踏み込んでもかまいません。

・形を作るとき
 10秒で20回転くらい(1回転0.5秒計算ですね)。

 ※皮を当てるときはゆっくり

・削るとき
 10秒10回転(1回転1秒)


記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年4月28日火曜日


Q:粘土をブレンドすることがあるそうですが、何のために? (質問箱254)

A:粘土の特性を生かしながら、欠点を補うためにブレンドします。


たとえば僕の場合、「信楽の赤すいひ粘土」で作った作品が歪みやすいので
耐火度の高い「白すいひ粘土」を10%加えて変形しにくいようにしています。




またフチがひび割れしやすい粘土(いわゆるサクイ土)には、
粘りのある粘土を30%加えて欠点を補うようにしています。


コーヒー豆やウイルキーのブレンドと同じだと思いますが、大事なのは
元の粘土の良さを生かしたまま、欠点を補うブレンドにすることです。

記事提供&copyright:津田沼陶芸教室

2015年4月24日金曜日

ロクロは漫然と挽いても上手くならないと言われました。どうすればいいの?

Q:ロクロは漫然と挽いても上手くならないと言われました。どうすればいいの? (質問箱253)

A:こんな形、こんなサイズにすると決めてからロクロを挽こう。

・形⇒
  絵にしてみるのがいちばん。
  描いてみると、作りたい形が具体的につかめます。
  口縁部はどんな形か?深さは?など、事前に決めてロクロを挽こう。




・サイズ⇒
  お茶碗なら口径○センチ、深さ○センチ。
  ふだんから、気に入ったものを見つけたら、サイズをメモしておきましょう。
  
  そのサイズ×115%(乾燥と本焼きで縮小するのを見越して)で作ろう。


記事提供:津田沼陶芸教室
 

2015年4月23日木曜日

釉掛けの前に表面のホコリをスポンジで良くぬぐったのに釉ハゲだ出たのは、どうして?

Q:釉掛けの前に表面のホコリをスポンジで良くぬぐったのに釉ハゲだ出たのは、どうして?
  (質問箱252)
 
A:ホコリをぬぐったあと、スポンジのクズを払い落しましたか?

素焼き表面に付いたホコリは、ぬぐっておかないと釉ハゲの原因になります。
スポンジに水を含ませて、良くしぼってから、作品表面をぬぐってホコリを落とします。

でも、ご用心!
スポンジのカケラが表面に残っていると釉ハゲが起きます。
最後に、小ハケなどでスポンジのカケラを払い落としてから
釉薬を掛けましょう。



※長い間。釉ハゲの原因が不明でした。小ハケで払うようになってから
  釉ハゲは格段に減りました。

記事提供:津田沼陶芸教室

2015年3月13日金曜日

道具入れがほしいのですが、どんなのがいいですか?

Q:道具入れがほしいのですが、どんなのがいいですか? (質問箱246)
     
A: 100円ショップにあるもので十分です。
  いちばん長い削りカンナが入る横幅があれば大丈夫です。

  
  写真は会員のHさんの道具箱。



  でも、もっと快適な道具箱を考えると・・・・

  プレスチックの箱の上と横に空気の抜ける穴を
  ドリルで開けておくと、
  水洗いして湿ったままのカンナを入れても
  サビが出にくくて手入れがカンタン!


  ちなみに僕の道具箱がこれ。
  硬質のプラスティックで、きれいな穴が開かなかったけど
  機能的には良好です。




記事提供:津田沼陶芸教室

2015年3月1日日曜日

口が傾いた器は、どうやってロクロで削りますか?


Q:口が傾いた器は、どうやってロクロで削りますか? (質問箱245)

A:口の低い部分に粘土を挟んで(かまして)、底を水平にして削ります。

口が傾いた器をそのままロクロに載せて削ると、
口は水平になりますが、全体に傾(かし)いだ作品に仕上がります。

口が傾いたままに仕上げたかったら、
逆さまにしてロクロに載せたあと、口に粘土を挟んでやります。

少し乾燥させた固めの粘土をヒモにして
口の低い部分に挟んでやります。





そのあと、器をが動かないように、
三か所を粘土で固定してから削ります。




記事提供:津田沼陶芸教室

2015年2月24日火曜日

底の粘土がすごく厚い場合、ロクロの削りで注意することは?

Q:底の粘土がすごく厚い場合、ロクロの削りで注意することは? (質問箱244)

A:表面は削り頃になっても、中はまだ乾いていないので、二度に分けて削ります。
  

ロクロで挽いた湯飲みなどを切り糸で切るとき、
失敗してすごく厚く粘土を残してしまった。

そうした作品を削るときは2回に分けて削ります。

底に当たる場所の外側に針で線を入れます。


 
底の厚さ7ミリ、高台の高さ3ミリとすると、合わせて10ミリ。
底に当たる線から10ミリのところに線を入れます。




先ずは、ここまで削ります。
1時間ほど経てば、さっき削り出した面も「削りごろ」になります。




特に水簸(すいひ)粘土は、柔らかい状態で削ると
乾燥時に底が切れやすいので注意!

適度に乾燥していれば、削り作業には
粘土を締める(密度を高めて丈夫にする)効果もあります。

記事提供:津田沼陶芸教室

2015年2月22日日曜日

「三島(みしま)」というのは、どんな技法ですか?

Q:「三島(みしま)」というのは、どんな技法ですか? (質問箱243)

A:白化粧を象嵌して模様にする技法です。)?

室町時代の末に朝鮮半島から魅力的な茶碗が入ってきました。
紛青紗器(ふんせいさき)と呼ばれるものです。
象嵌(ぞうがん)、粉引(こびき)、掻き落とし、刷毛目など
様々な技法が施されていました。

それらの模様のうち、
象嵌模様が三島大社(静岡県三島市)から出されていた暦(こよみ)の文字に似ていたことから、
「三島手(みしまで)と呼ばれるようになったと言われています。

彫ったり、スタンプを押したりしてできた窪みに白化粧を埋め込み、
半乾きになってから模様を削り出す技法で、
削るにつれて模様が浮かび上がってきて、わくわくする楽しさがあります。




三島茶碗、ならぬ三島コーヒーカップ
写真協力:津田沼陶芸教室会員 Y.Mさん

記事提供:津田沼陶芸教室

2015年2月20日金曜日

重さですが、削ったあと、素焼き、焼き上がりで、どう変わる?

Q:重さですが、削ったあと、素焼き、焼き上がりで、どう変わる? (質問箱242)

A:「削り終わったときの重さが、焼きあがりの重さ」と覚えましょう。

日本の焼きものは手に持って使うものが多いから、
できあがりの重さを予想しながら作りましょう。
  
1、削り終わったときの重さ≒焼きあがりの重さ

  
  削り終わってからさらに水分が抜けますが、
  素焼きしたあとに掛ける釉薬の重さ(乾燥状態の重さ)が加わるため、
  両者はほぼ同じ重さになります。
  

2、素焼きの重さ<焼きあがりの重さ
  
  素焼き+釉薬の重さ(水分なし)≒焼きあがりの重さ、になります。

3、焼きあがると少し小さくなる(焼け締まる)ため、重くなったように感じることがあります。

記事提供:津田沼陶芸教室

2015年2月11日水曜日

作業中に粘土の乾くのを止める方法は? 

 Q:作業中に粘土の乾くのを止める方法は? (質問箱241)

 
 A:しばらく離れるときには、
   ポリ袋(ゴミ用)をすっぽりかぶせます。


そのままで放置すると、乾燥が進みます。

粘土が生の時点で作業する「象嵌(ぞうがん)」や「掻き落し(かきおとし)」、
三島(みしま)などの技法では、特に乾燥には注意が必要です。

作業を中断して席を離れるときは、ポリ袋ですっぽり覆っておけば
ある程度は乾燥が止められます。




この記事は津田沼陶芸教室から情報提供されています。

釉薬を手でかき混ぜるときのコツは?

Q:釉薬を手でかき混ぜるときのコツは? (質問箱240)

A:手をパーにして細かく動かすと早くほぐれますよ。

指先で掻きとるのは、労多くしてあまり効果的ではありません。

釉薬の中で手をパーに広げて、
水平に細かく振動するように動かしてみましょう。

底まで早くほぐすなら、この方法です。

砂の中に素早く潜るヒラメなどの動きを、僕はイメージします。




記事提供津田沼陶芸教室

2015年2月4日水曜日

絵付けする絵に困ったら?

Q:絵付けする絵に困ったら? (質問箱239)

A:スマートフォンで検索するという奥の手もありますよ。

下絵を用意できなかったときなど。
たとえば菖蒲(しょうぶ)の花が描きたいなら
「菖蒲 絵」で検索すると、たくさんの菖蒲の絵がヒットします。

写真の会員のように、スマホを傍らに置いてそのまま模写!





初めて目撃したときは驚きましたが、たしかに便利は便利だし、
たくさんヒットした中でどの絵を選ぶかは個人の感性といえば感性です。

できれば、画像を見ながらスケッチして、
そのスケッチを参考にして絵付けすると、自分らしい絵になりますよ。





写真協力:津田沼陶芸教室会員 W.Iさん

記事提供津田沼陶芸教室

2015年2月2日月曜日

腰痛を防ぐ椅子などありますか?

Q:腰痛を防ぐ椅子などありますか? (質問箱238)

A:バランスチェアという椅子なら長時間の作業も正しい姿勢が保てます。

ノルウェーのデザイナーグループが開発した椅子で、
座ると自然に正しい姿勢になり、背筋がまっすぐに伸びます。

僕(林)も工房用書斎用に2脚を持っています。
長時間の座り仕事でも腰痛が出ることなく快適です。
※工房の椅子のシートは鮮やかな赤ですが、汚れ防止のためジャージーを巻いています。




メーカー希望価格は4万弱ですが、
インターネットで探せば、2万7千円くらいで買うことができます。

メーカーからは何の謝礼ももらっていませんが勝手にお勧めします。


記事提供津田沼陶芸教室 

2015年2月1日日曜日

削るとき、外から見えない底の位置はどうやったら分かりますか?

Q:削るとき、外から見えない底の位置はどうやったら分かりますか? (質問箱237)

A:ひっくり返す前にフチから底までの高さと、外側のフチまでの高さを測っておきます。

まず、写真のようにフチに板を渡して、垂直に立てたモノサシで縁までの高さを測ります。
(この大鉢の場合は12.1センチ)




次に、外側にモノサシを立てて、縁までの高さを測ります。
(13.9センチ)
内側と外側の差、(1.8センチ)が、削る前の底の厚さですね。




作品をひっくり返して、内側の底に当たる位置(1.8センチのところ)に、
針で目印のラインを入れます。

次に、この作品の底の厚さの予定(8ミリ)を、最初のラインよりも(8ミリ)上に入れます。

さらにその上に、高台の高さ(7ミリ)を入れます。
以上です。




高台のラインよりも上の粘土は不要ですから、まずはここまで削ります。

記事提供津田沼陶芸教室

2015年1月27日火曜日

Q:高台のサイズを決めるとき、底の中心はどうすれば分かりますか?

Q:高台のサイズを決めるとき、底の中心はどうすれば分かりますか? (質問箱236)

A:陶芸道具の「針」を用意します。

作品の底の真ん中が分かれば、モノサシを当てて高台の予定サイズが出せます。

さぁ、これから高台を削り出すというとき、
ロクロを回しながら、「針」の先でなるべく小さな円を描きます。
針先は動かさないのがコツ。

描けた円の中心が、高台の中心です。





写真の場合は、口径55センチクラスの大鉢で、
高台は22センチに仕上げるので、中心から11センチの所に印をつけて
「針」で円を描けば、それが高台のサイズ(外側)です。





記事提供津田沼陶芸教室