2013年12月25日水曜日

削りのとき器の縁がつぶれます。対策は?


Q:削りのとき器の縁がつぶれます。対策は? (質問箱196)

A:口が水平なものなら
  ロクロの天板の上に粘土の「枕(まくら)」を敷いてやりましょう。

電動ロクロでも、手ロクロでも、天板の上に直接作品を置くと
せっかくきれいに整えた縁が変形してしまいます。

そこで、粘土をヒモにして、器の口径に合わせて天板に載せます。

指で軽くたたいて平らにします。
弓を当てて一周させると、厚さがそろいます。



※そのさい、弓を倒す角度によって粘土の厚さが変わります。
 粘土は薄くても問題ありません。

粘土の枕に針で2、3本線を引いてやれば
器をカンタンに中心に据えることができます。



写真協力:須田沼陶芸教室 会員 Y.Hさん

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年12月22日日曜日

使っているうちに高台がポロッと欠けた!欠けない作り方は?


Q:使っているうちに高台がポロッと欠けた!欠けない作り方は? (質問箱195)

A:高台の角を直角のままにしないで、角を落としてやれば掛けにくくなります。

水簸(すいひ)した粘土など、粒子が細かいものは欠けやすい傾向があります。
写真のように、高台を直角のままにしておくと、何かにちょっと当たったくらいのことで
欠けることがあります。




高台の一番下の部分(いわゆる「畳付き」)には、ふつう釉薬を掛けません。
粘土がむき出しになるため、衝撃に弱い部分です。

下の写真のように、カンナで角を落してやると欠けにくくなります。



直角のままにしたいなら、高台の角を人差し指でぐるっと撫(な)でておくだけでも
粘土がしまって欠けにくくなります。

★陶芸初心者さんの質問箱
「質問箱104」Q:「土殺し(つちごろし)」と「芯出し(しんだし)」はどう違いますか?を改定しました。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年12月19日木曜日

ロクロで「水を使いすぎ」と言われます。どうすればいい?


Q:ロクロで「水を使いすぎ」と言われます。どうすればいい? (質問箱194)

A:ハケで水を補給しましょう。

スポンジで水を垂らすと、初心者のうちは水を使いすぎます。
芯出し(土殺し)のときには多めの水が必要ですから、スポンジを使いましょう。

そのあとは、すべりを良くするための水ですから
ハケで十分です。




ボウルの水をハケに含ませて、回転する粘土に当てます。
適度の水が補給されて、指と粘土の摩擦がなくなります。

指に抵抗を感じたら、そのつどハケを使います。

※水を使いすぎると、粘土がヘタりやすくなったり、
 底に水が残って切れる原因にもなります。


★陶芸初心者さんの質問箱 「質問箱178」 、 「質問箱86」を改定しました。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年12月13日金曜日

「釉ハゲ」が出たのに、先生は「面白い!」と言います。なぜ?


Q:「釉ハゲ」が出たのに、先生は「面白い!」と言います。なぜ? (質問箱193)

A:工業製品なら「不良品」かもしれませんが、
  作品は「面白い!」と思えるものができれば良いのです。

たとえば桃山時代に作られた「国宝」や、名品と言われるものをよく見ると
釉はげや釉ちぢれなどが出ているのをよく見かけます。

国宝の「井戸茶碗・喜左衛門(きざえもん)」に見られる「梅花皮(かいらぎ)」だって、
あえて言えば、釉はげの一種です。
16世紀の朝鮮・李朝時代の陶工が、庶民のために焼いたご飯茶碗です。
意図したものではないはずです。

それらの一見すると欠点に見えるものさえも、美しさの魅力を損なうものではなくて、
むしろ魅力に感じられることが多いものです。

工場で作る製品には、こうした「欠点」はあってはならないものでしょう。
でも、作品作りは、「何を作ろうとしているか(つまり「創意」)」が
キチンと表現できていれば良いと思うのです。

欠点のない女性よりも、欠点がある女性の1点輝く美点はとても魅力的。
説明になっているでしょうか。




※写真は、国宝の「井戸茶碗・喜左衛門(きざえもん)」
(根津美術館の展覧会HPから。コピー不可の処理がされていなかったので拝借しました)

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年12月11日水曜日

焼きあがった作品にできた「釉はげ」や「釉ちぢれ」。原因は何?

Q:焼きあがった作品にできた「釉はげ」や「釉ちぢれ」。原因は何? (質問箱192)

A:どこかの段階で、素地から釉薬がはがれたことが原因です。





釉はげ(釉メクレともいう)や「釉ちぢれ」を予防するための方法。

1、素焼きされた作品に、手の脂(あぶら)やホコリを付けないこと。
 
  不用意に触らないこと。手を洗ってから作品に触る。
  スポンジの水をよくしぼって、ぬぐうようにホコリを取る。

2、釉薬を何度も掛けないこと。厚く掛けないこと。
  
  気泡で釉薬にプツプツしたふくらみができたら、指先で押さえて空気を抜く。

3、釉を掛けたあとにできるピンホールを、そっとなでて均しておく。

以上のことを詳しく知りたい人や
焼く前や、焼くときの注意については、「陶芸の知恵袋104」を参照してください。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年12月1日日曜日

焼くとき、途中まで窯のフタを開けておくのはナゼ?(改定版)


Q:焼くとき、途中まで窯のフタを開けておくのはナゼ? (質問箱191)

A:粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。



素焼きや本焼きをするとき、昇温の途中まではフタを少し開けておきます。
粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。

最初から閉めきった状態で焼くと、窯の鉄部分が、錆(さび)やすくなります。
また作品に変色が見られたりします。

私(林)の場合は、電気炉なら530℃を越えるまでは、7センチほどフタを開けておきます。

水分なら100℃で水蒸気にりますが、粘土の中に分子の状態で含まれている水(H2O)は
530度くらいで水蒸気になるそうです。

水分がすべて窯から逃げるのを待って、
550度から600度くらいになってから、フタを完全に閉めます。
その温度になったらフタを閉めます。

ガス窯でも同様で、
600度くらいで、窯の天井にある蒸気を逃がす口を閉じます。

いま、518度なので、もう少ししたらフタを閉めます。





記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月29日金曜日

焼くとき、途中まで窯のフタを開けておくのはナゼ? 

      
Q:焼くとき、途中まで窯のフタを開けておくのはナゼ?  (質問箱191)

A:粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。




素焼きでも本焼きでもそうですが、
水分を逃がさないで焼くと、窯の鉄部分が、錆(さび)やすくなります。
また作品に変色が見られたりします。

私(林)の場合は、電気炉なら530℃になるまで7センチほど開けておきます。
水分なら100℃で蒸気になるはずです。
それなのに高温になるまで開けておくのは、粘土の中に分子の状態で含まれている
水(H2O)が蒸気になるから(これは本からの知識です)。

水分がすべて窯から逃げるのが530度と言われるので、
その温度になったらフタを閉めます。

ガス窯でも同様で、
530度になったら窯の上部の、蒸気を逃がす口を閉じます。

いま、518度なので、もう少ししたらフタを閉めます。




記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月26日火曜日

サイズの違う丸い型がほしい。どうする?

      
Q:サイズの違う丸い型がほしい。どうする?  (質問箱190)

A:発泡スチロールのこんなのは、いかが?

縁が持ち上がった板皿をつくるとき、型があればラク。
東急ハンズに行ったとき、ブラブラ見て回っていたら、
こんな半球形のものがありました。




入れ子になっているので、場所を取らない。



小さいのは中心にへこみがありますが、
セロハンテープを貼れば問題ナシ。

たしか、4つで¥1,500くらいだったと記憶しています。
本来は何に使うものかは不明です。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月25日月曜日

板皿を乾燥させるときの支えは、粘土がベスト?

      
Q:板皿を乾燥させるときの支えは、粘土がベスト?  (質問箱189)       

A:私(林)は、ジャージーの布をグルグル巻いて支えにします。

乾燥の途中で縁がヘタったり、脚付きの場合は底が落ちたりしやすいですね。
粘土で支える人が多いのですが、乾燥した粘土を再生するのは面倒です。

私は、生地屋さんで売っているジャージー布を使います。
30センチ角くらいの大きさの布をクルクル巻いて、支えにします。




ヘタりやすい縁の部分には、ジャージー布の下にもうひとつ支えを入れます。
それは、乾燥の途中でひびが入ってしまった湯飲みなどを利用します。
割ってできる破片をジャージー布の下に入れます。




布でふんわりと支えるため、形も伸びやかになります。




※写真は脚付きの皿です。
 脚のない板皿も、ジャージー布を巻いたもので縁を支えます。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月24日日曜日

竹串などで模様を彫った。バリ取りは、いつ、どうする?


Q:竹串などで模様を彫った。バリ取りは、いつ、どうする?  (質問箱188)

 
A:完全乾燥してから、乾いたスポンジで取りましょう。




半乾燥したときに、竹串などで彫った溝には、「バリ」が出ます。
「バリ」とは、線の両側にはみ出した粘土です。

乾ききっていないときに取ろうとすると、汚くなります。

完全乾燥してから取ります。
乾いたスポンジをしっかり丸めて、拭(ぬぐ)うように
バリにこすりつけます。

粘土のホコリがたくさん出るので、
溝を小箒(こほうき)できれいに掃除します。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月22日金曜日

タタラを作ったら、粘土のクズが付いてきた!どうする?

Q:タタラを作ったら、粘土のクズが付いてきた!どうする? (質問箱186)

A:ヘア・ドライヤーを軽く当てると、クズが先に乾いて剥(は)がせます。

2本のワイヤーを撚(よ)って作った切り糸などで切ると、
タタラに面白い模様が出せます。
でも、粘土クズが出て、汚くなることもあります。



そんなときは、ドライヤーで温風を当てて、少し乾かします。



タタラから浮いたクズだけが先に乾くので、針の先で剥がせます。
粘土クズが白くなったときが剥がし時。




記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月20日水曜日

ロクロでの削り。器を粘土で固定する方法は?

Q:ロクロでの削り。器を粘土で固定する方法は?  (質問箱185)

A:しっかりと固定できて、器の縁を傷つけない方法はこれ!

まず、人差し指くらいの太さの粘土ヒモを作ります。
4センチほど千切って、両端を整えます。
(慣れれば、粘土の塊から適当な量を取ってもかまいません)



器をロクロの天盤の中央に載せます。
先ほどの粘土を、親指、人差し指、中指の3本でつまんで、
人差し指で押さえます。
押さえる位置を手前に移動しながら、4回ほど押します。



粘土が伸びて、長い範囲をカバーできます。

器の縁3か所を止めて固定させたら削り作業を始めます。

※人差し指で押さえるのは、縁の外側5ミリほどの所です。
 器の縁を押さえる人がいますが、歪みの原因になります。
 
※器の縁に粘土の壁を作って支える、と考えましょう。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月14日木曜日

タタラでつくった皿の底が切れやすい。どうする?


Q:タタラでつくった皿の底が切れやすい。どうする? (質問箱184)

A:スライスした粘土を、もういちど麺棒でのして(伸ばして)やりましょう。

たとえば厚さ5ミリのタタラを作るなら、まず厚さ7ミリでスライスします。



その厚さ7ミルのタタラを作業台に移動させます。
厚さ6ミリのタタラ板を両側に敷いて、麺棒でのします。



さらに厚さ5ミリのタタラ板を粘土の両側に置いて、麺棒でのせば
(6ミリのときとは板の位置を90度変えます ※注)
厚さ5ミリのタタラができます。




※注 粘土を縦方向に伸ばしたあと、横方向に伸ばします。
 そうすることで、粘土の(粒子の)キメがそろって、切れにくくなります。

 写真協力:津田沼陶芸教室会員のCWさん

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月12日火曜日

自宅でも粘土を練りたいけど、テーブルの上でできる?


Q:自宅でも粘土を練りたいけど、テーブルの上でできる? (質問箱183)

A:すべり止めネット(シート)を敷いて、その上に板を置けばOKです。



ホームセンターやスーパーで売っている「すべり止めネット」を
適当な大きさに切ります。
その上に板を載せれば、土練り台のできあがり。



板は45×45センチ以上あると、練りやすいです。

テーブルを傷つけず、土練りや、その練習ができます。
ただしテーブルはグラグラしない、
しっかりした造りのものでやりましょう。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月10日日曜日

タタラにするための粘土ブロックを、キレイな直方体にするには?

Q:タタラにするための粘土ブロックを、キレイな直方体にするには?  (質問箱182)

A:上からたたくだけでなく、同時に横からもたたけば、角ができます。

角皿など作るには、立方体にしておくとムダが少ないですね。

1、上からたたいただけでは丸く広がるので、
  上からと横からと、同時にたたきます。
  上からも横からも、たたくのは手の平です。
  
  

     粘土の左側(自分から見て)をたたくときは、左手は横から、右手は上から。
 

  














    右側をたたくときは、左手は上から、右手は横から。















2、粘土を起こして
  側面を作業台でトントンとやって、平らにしたり
 
3、ひっくり返したりすると・・・・
キレイな直方体や立方体ができます。

写真協力:津田沼陶芸教室会員のCWさん


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月7日木曜日

焼いたら釉薬が高台まで垂れてしまった。どうする?


Q:焼いたら釉薬が高台まで垂れてしまった。どうする? (質問箱181)

A:たくさん垂れた場合はベンチ・グラインダーを使います。




  少量なら、ミニ・グラインダーで処理します。





釉薬は胎土(焼いた粘土)よりも固くて、削るのに苦労します。



ベンチ・グラインダーの回転する砥石に、余分な釉薬部分を押しつけて

※ついうっかりして手袋を忘れました! 熱を持った破片が飛んでヤケドすることがあります。
 ガラス質の釉薬で指をケガすることも。
 皮の手袋を着用のこと!





キレイになりました。



垂れが少量なら、ミニ・グラインダーでOKです。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月6日水曜日

粘土を一枚だけタタラにしたいとき、どうする?


Q:粘土を一枚だけタタラにしたいとき、どうする? (質問箱180)

A:布の中に片栗粉を入れてヒモで結んだ、「テルテル坊主」を用意します。



今回はサンマ皿を作りたい、ということなので
細長いタタラをつくりました。

1、作業台の上で「テルテル坊主」をたたいて片栗粉を薄くまきます。
  ※片栗粉をまいたために、タタラ粘土が作業台に貼りつかない!

2、極太の粘土ヒモを作って、たたいて少し平らにする。

3、粘土の両側に、7ミリのタタラ板を置いて

4、麺棒で、のします。



5、タタラ粘土の端をそっとつまんで、新聞紙を敷いた板の上に移します。


6、竹ベラなどで好みの形に切って成形します。

※3と4を慎重にやるなら・・・
 10ミリのタタラ板を置いて縦方向にのしたあと、
 粘土をひっくり返して、9ミリのタタラ板でのします。

 さらに8ミリのタタラ板で横方向にのしたあと、
 7ミリのタタラ板でのします。

 つまり、ひっくり返したり、方向を変えたりしながら薄くすることで
 粘土の粒子を均一にします。 こうしておくと反(そ)りや歪みが防げます。


写真協力:津田沼陶芸教室 受講生のNIさん

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月5日火曜日

釉掛けでできた指あとの補正は、どうする?


Q:釉掛けでできた指あとの補正は、どうする? (質問箱179)

A:含みの良い筆をつかって補正します。

1、ポイントは、塗らないこと。そっと「渡すように」釉薬を置きます。
  塗ろうとすると、どうしても釉薬が薄くなります。




2、補正した部分のデコボコが目立つようなら、
  ナイフか剣崎の刃で出っ張った部分を削ります。



3、さらに指先で、そっと均してやります。
  ※強くやりすぎて、釉薬が剥がれるのをよく見かけます。
   やさしくなでることが大切。

※釉薬のデコボコが焼いたあとも目立つのは、石灰をつかった釉薬です。
 ていねいに補正しましょう。
 灰を使った釉薬なら目立ちません。
 目立つところ以外はそのままでもかまいません。

 灰を使っているのか、石灰を使っているのかは、
 釉掛けのとき先生に聞いてみてください。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年11月4日月曜日

ロクロの上で粘土がブレます。どうすればいい?


Q:ロクロの上で粘土がブレます。どうすればいい?  (質問箱178)

A:1、右手は手で押すのではなくて、肩で押す。

  2、手の位置は、右手がやや手前。その対角線上に左手を置く。

  3、両手は指先まで粘土を包み込むこと。

芯出しのとき、あるいは途中で粘土がぶれたとき。
安定させようとすればするほどブレてしまう人が多いですね。
私は上のアドバイスをしています。

1は、押し相撲の腕の形を想像してください。
 手で押すというより、肩で押す感じ。
 少ない力で粘土を抑え込むことができます。

2は、肩で押すとき、いちばん力が伝わる位置です。




※粘土に力を加えるのは、右手の手のひらの左下部分



 
3は、粘土を手の中で(中心で)回転させるため。
 左手は指先まで粘土に触れていること。
 右手は左手の指の上に重ねる。

 
※言葉ではなかなか説明しにくいのですが、
 手指を安定させることや、ムダなく力を粘土に伝えること。
 これらの先人の工夫は、工学的、力学的にもじつに合理的です。
 (まさにロボット工学だなぁ、なんて感動することもたびたびです)

 そんなこともアタマの片隅におくと、ロクロの上達も早いでしょうね。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月31日木曜日

「三島(みしま)」にするためのハンコ押しは、削りの前?後?


Q:「三島(みしま)」にするためのハンコ押しは、削りの前?後? (質問箱177)
 

A:ハンコ押しは、削りの前におこないます。
  粘土の乾燥具合に気をつけて。




三島の中でも「暦手(こよみで)」と呼ばれるものですね。

粘土は縁から乾いてゆくので、縁に近い部分からハンコを押します。
(いちばん上部は、ハンコを押すと歪んだりこわれたりすることが多いので、
竹串などで模様を入れるのがふつうです)

上部へのハンコ押しが終ったら、
少し時間を置いてからその下の部分へ。
さらに時間をおいて、底に押します。

※ハンコを押すのに良いタイミングは、
 感覚的なものなので説明しにくいのですが、
 手で触ってみて、粘土がベタつかなくなったときです。
 1個押してみて、行けるかどうか判断してみてください。
 

先に底を削ってからハンコを押すと、(底に)ヒビが入ることがあります。
削りは、ハンコを押し終ってから。


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月28日月曜日

乾燥させたらお茶碗の底に亀裂ができた。何とかなる?


Q:乾燥させたらお茶碗の底に亀裂ができた。何とかなる?  (質問箱176)

A:乾燥しきっていなければ、木べらを使って修復できますよ。

縁から乾くので、底の部分はいちばん最後に乾きます。
ですから、亀裂を見つけても、
まだ幾分湿り気が残ってることが多いです。

底が白く乾燥していなければ、次のことを試みましょう。

木べらで、まず高台の中(裏底)の亀裂を埋めます。
亀裂の周囲の粘土を木べらで擦りつけるようにします。
粘土にツヤが出るまで、ていねいに。
次に内側(底)の亀裂も同じようにして修復します。

そのまま完全乾燥させてください。
素焼き後に亀裂が残ることは、めったにありません。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月27日日曜日

長時間ロクロをして、先生は腰痛になりませんか?


Q:長時間ロクロをして、先生は腰痛になりませんか?  (質問箱175)

A:私はこれで腰痛がなくなりました。

会社勤めしていたときは、デスクワークで腰痛持ちでした。
趣味でも座っての電動ロクロですから、腰痛には苦しみました。

でも、腰痛がなくなってから15年になります。
博多に単身赴任していたときに知り合った年配の女性が教えてくれた
こんな体操のおかげです。

※①「足を揃えて・・・」は、

「ヒザをくの字に立てて、両足を揃えて・・・」に訂正します。



1日300回することをお勧めします。
(ヒザを左右に一往復させて、イーチ!です)

CMプランナーの後輩が、やはり重度の腰痛で苦しんでいましたが
二年後に会ったら、「腰痛なくなりました」と言っていました。
奥さんと一緒に、300回を毎晩続けたそうです。
すべての人に効果があるかどうかは分かりませんが、
毎日続けた私(林)とFさんは腰痛から解放されました。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月24日木曜日

手荒れ対策、先生はどうしてますか?


Q:手荒れ対策、先生はどうしてますか?  (質問箱174)

A:冬に私が使っているのは、
  資生堂の「フェルジェア・リペアベールEX」です。





水を使う前に手に塗っておくと、高撥水シリコンの作用で、
水をはじく被膜ができるそうです。

数年前から使うようになりましたが、手荒れしにくくなりました。
広告みたいですが、私は資生堂の回し者ではありません!

私の実感で言うと、手荒れの「犯人」は、粘土ではなくて水ですね。
手に残った水が揮発することからくる乾燥が良くない。

泥んこ美容もあるくらいで、粘土は肌にやさしい(たぶん)。
じっさい、陶芸家には、きれいな手をした人が多いです。

それと、陶芸とは関係ありませんが、
冬の乾燥肌。
就寝時の足腰や腕のかゆみ・・・・。
これには数年悩まされましたが、
資生堂の「フェルゼアDX20ミルキーローション」ですっきり解消しました。

勧めた人がみな感謝してくれるので、みなさんに効果があるようです。
またまた資生堂の広告みたいで恐縮です。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月23日水曜日

適当な大きさのご飯茶碗を作るには? (質問箱119)2013 10/23改定

Q:適当な大きさのご飯茶碗を作るには? (質問箱119)2013 10/23改定

A:左右の手の親指と親指、中指と中指の先を付けて、
  手で円を描いてみてください。
  それが理想の焼き上がりサイズです。

  ですから作るときには、
(乾燥と本焼きで小さくなることを考えて)
  お茶碗の口径を、その円より一回り大きめのサイズにすれば、
  あなたにピッタリの持ちやすいものができますよ。




作るときのサイズを数字で説明すると、
一般的な男性用の茶碗は口径15~14センチ、深さ6.5~5.5センチ。
女性用は14~13センチ、深さ6~5センチ。

このサイズでつくると持ちやすいサイズになります。

※高さは、底の厚さ+高台の高さ=1センチ分を、
 「深さ」にプラスした数字になります。

手に持って使うご飯茶碗は、大きさや重さが適当でないと
気持ちよく使えません。
上に書いた大きさでつくると、ちょっと大ぶりな感じがしますが
乾燥と本焼きで約15%ほど縮んで、ちょうど良い大きさになります。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月22日火曜日

適当な大きさの湯飲みを作るには?

 
Q:適当な大きさの湯飲みを作るには? 
(質問箱120)※2013 1021改定



 
A:作るときの大きさ(焼くと、この大きさから約15%縮む)は、
   
標準的な湯飲みで⇒写真右
口径7.5センチ、深さ8.5センチ、高さ9.5センチ。
高台の口径は5センチくらい。
   

焼き上がりのサイズは
口径6.5センチ、深さ7.2センチ、高さ8センチ


大ぶりな湯飲みなら⇒写真左
口径8~8.5センチ、深さ9センチ、高さ10センチ。
高台の口径は5.5~5.7センチ。

焼き上がりのサイズは
口径7センチ、深さ7.5センチ、高さ8.5センチ

ポイントは持つ部分のサイズで、
径7.5センチに納まるようにつくれば持ちやすいです。
それ以上の大きさだと手にしっくりこない。

※焼きあがったサイズの話ですが、
男用は径2寸6分(約7.9センチ)、女用は径2寸4分(約7.3センチ)と
言われてきました。
でも、じっさいに持ってみると、これでは大きすぎます。
しっかり握れないので、落しやすい

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月20日日曜日

ロクロを挽くときの手の使い方。ポイントは何?

 
質問
Q:ロクロを挽くときの手の使い方。ポイントは何?
 (質問箱173)

A:1、左右の手指が、かならすリンクしていること。
  2、脇を開くこと。

ロクロを挽いているとき、常に左右の手のどこかは
おたがいの手に触れています。
先生がお手本で挽くとき、どの指がどこに触れているかを
よく見て、マネしてください。

もうひとつのポイントは、脇を開くこと。
カメラを安定させるときのように、
「脇は締めるべき」と思っている人が多いのですが、間違いです。

小さいものはそれでも挽けますが、
大きな作品になると手の動く範囲が狭すぎて、太刀打ちできません。
初心のときから脇を開いて練習しましょう。
ましてや、肘(ひじ)をひざにつけて挽くのは禁物です。

こうした挽き方を指導している陶芸教室もあるようですが、
手がぶれなくなって、とりあえずうまくなったような気がするだけで、
上達が途中で止まってしまいます。

じつは、私(林)は陶芸を始めて3年間ほどは、脇を締めて、肘をひざにつけて挽いていました。
この姿を、唐津の師匠である吉野靖義先生に叱られました。
「自分のとこでやるのは勝手だが、私の前で、その気持ち悪い挽き方はするな!」

脇を開いて、肘をひざから離して引いてみると、手が自由に動きます。
大物を挽くのもラク。
早いときに注意してもらって、ほんとうにありがたかったと思っています。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月19日土曜日

ロクロで「水を使いすぎ!」と先生が言うのはナゼ?

 
Q:ロクロで「水を使いすぎ!」と先生が言うのはナゼ?  
(質問箱172)

A:「水挽き」ではなく「ドベ挽き」を心がけましょう。

ロクロ派「水挽き」と呼ばれるように、水を使って形をつくります。
でも、実感から言うと、「水」ではなく「ドベ」挽きです。

水を使うのは、粘土の量を決める「土取り」のときだけで、
あとは、そのときできた「ドベ」ですべりを良くして形成します。

水を多く使うと粘土に水がまわって、腰がなくなり、伸びなくなります。
また、作品の底に残った水は底割れの原因になります。

上達するにつれて、使う水は少なくなるのものです。
ドベ受けなしで挽いても服が汚れることはなくなります。

「水挽き」ではなく「ドベ挽き」でやりましょう。


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月15日火曜日

焼きあがりの連絡をもらって一年経ちました。まだありますか?

 
Q:体験レッスンで、焼きあがりの連絡をもらって一年経ちました。まだありますか?
 (質問箱171)

A:教室での保管は3か月間、とさせていただきます。(2013年10/15)

作者はおそらく忘れてしまっているんだろうな。
そう思いながらも捨てるのは忍びなくて、2年半残している作品もあります。
保管場所も手狭になってきたので、「思い切って」捨てることにしました。

素焼きまで終わって、釉薬掛けを待っている作品も、
保管は3か月と決めました。

私(林)が陶芸教室に通い始めたときには、
作品が焼きあがるのが待ち遠しかった。
早く釉薬が掛けたくて、「素焼きがあがるのはいつですか?」と、
うるさいくらいに尋ねました。

ですから、自分で教室を始めたときに、途中で放っておける人のことは
想定していませんでした。

写真は、お迎えを待ってる作品と、
素焼きまで終わったんですけど段階の作品たち。




記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月14日月曜日

「ヒモ作り」するためのヒモがうまくできません、どうすれば?</

Q:「ヒモ作り」するためのヒモがうまくできません、どうすれば?(質問箱127)(2013年10月12日改定)
 

A:左右5本の指を開いて!
  手の重みを粘土にほとんどかけないで、左右に引っ張る感じで粘土を転がします。





手のひらよりも、
開いた指を粘土に当てて回転させるのがコツですね。

  1、片手で握れるくらいの量の粘土を持ちます。
  2、粘土を握って、さつま芋のかたち
   (両端をとがらせる=空気が入らないように)
    から、さらにキュウリの形にして、作業台に置きます。
 
  3、作業台をお手ふきで湿らせる。

  4、両手の指を開いて、左右に引っ張る感じで粘土を転がします。
    このとき粘土には、手の重みをかけないこと。

  5、直径2センチほどになったら、湿らせたタオルでくるみます。、
    必要な本数分のヒモを作ります。

※これがコツ⇒粘土に触れているのは、手のひらではなく、
 開いた手指が主になります。

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月13日日曜日

弓で縁を切って平らにするとき、弓を安定させるコツは?

 
Q:弓で縁を切って平らにするとき、弓を安定させるコツは?  
(質問箱170)

A:弓を持った両手で、弓を広げるように力を加えると・・・・あら不思議!

弓は安定します。粘土に触れた衝撃の影響が少なくて、
縁が水平に切れます。

手ロクロを右回転させる場合、左側で切るのが基本です。
(粘土を迎えに行くのではなく、粘土が逃げる側で切ること





会員にアドバイスしながら、最近気が付いた発見です!

写真協力:会員のM.Oさん

記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月12日土曜日

ヒモ作りするためのヒモが空気を巻きこまないようにするには?</

Q:ヒモ作りするためのヒモが空気を巻きこまないようにするには? (質問箱169)

A:ヒモを伸ばし始めるときに、両端を尖(とが)らせます。

尖らせないで伸ばすと、端に空気が入りやすい。
空気が入ったままにすると、素焼きのときに破裂することがあります。
端を切って使ってもかまいませんが、
どこまで空気が入っているか分かりません。

最初に先を尖らせておくと安心です。




写真協力:会員のM.Hさん


記事提供:津田沼陶芸教室

2013年10月9日水曜日

半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具、他にもありますか?

 
Q:半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具、他にもありますか? 
(質問箱168)

A:100円ショップで売っているこれなど、いかがでしょう。

会員のOさんが教室で使っていて、なるほどスグレモノ!と唸りました。



キッチン用品の所にあったそうで、
レンジ周りのこびりついた油を落とすためのものではないでしょうか。

先のブラシが適度な硬さで、粘土を効率よく引っかくことができて
小回りもききそう。
水もしっかり含む。

質問箱166 の櫛(くし)と同じ使い方でOKです。



写真協力:会員のT.Oさん


記事提供:津田沼陶芸教室